知覚過敏|ウニクス川越歯科

「冷たいものがしみる」=「むし歯!」 というわけではありません。

知覚過敏

「冷たいものがしみる」=「むし歯!」
というわけではありません。

冷たいものや甘いものを口にしたときに「キーン」としみるような痛みを感じることはありませんか?

これは「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれる症状で、歯の表面を守るエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がったりして、内側の象牙質(ぞうげしつ)が露出することが原因です。

知覚過敏になるのはどうして?

象牙質にはたくさんの小さな管が通っており、その中の神経に刺激が伝わることで、しみるような痛みが起こります。

歯の磨きすぎ(ブラッシングの力が強すぎる)

加齢や歯周病による歯ぐきの後退

歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗

酸性の飲食物によるエナメル質の溶け出し(酸蝕症)

ホワイトニングや虫歯治療後の一時的な影響

上記のような理由で歯の内部を保護している表層のエナメル質が削れる。

内部の象牙質が露出する。

水や冷たいものの刺激が、象牙質内の象牙細管という管を通じて神経に伝わることで、しみたりや痛みを感じる。

ご自宅でできるケア

軽度の知覚過敏であればご家庭でホームケアをしてもらうことで症状は改善します。 歯ブラシは「ゴシゴシ」するものではありません。毛先が曲がらない程度の軽い力であてることがポイントです。 研磨剤の配合されている歯磨き粉は、歯の表面を傷つける可能性があります。歯磨き粉の適正使用量は、思いのほか少量です。

このように毛先が曲がるくらい強い力で
歯ブラシをしている方は要注意です。

知覚過敏用歯磨剤に含まれる、硝酸カリウムやフッ素は刺激を遮断し、知覚過敏を和らげます。長期的に使用していただくことで効果が発揮されます。 

︎適切な量
︎量が多すぎる

歯科医院での治療法

歯の表面に薬を塗って、外部からの刺激をブロックします。治療中の痛みもなく、比較的短時間で処置できます。

象牙質が広く露出している場合や、薬剤だけでは効果が出にくい場合には、レジン(白い詰め物)などで歯の表面を覆って刺激から守ります。

歯ぎしりやくいしばりが原因の場合は、かみ合わせを調整したり、マウスピースを使って歯への負担を軽減します。

歯ぐきが下がって知覚過敏が起きている場合は、歯周病の治療を行うことで根本的な改善を図ります。