乳幼児から小児の歯磨き|ウニクス川越歯科

健康なお口の状態に育てることが目標

乳幼児から小児の歯磨き

虫歯予防に努め、
永久歯を正しい位置に生やし、
健康なお口の状態に育てることが目標です。

子供の治療はただ虫歯を治すだけではありません。 虫歯予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることを目標にしています。 大人と同様に初めて治療するときは不安です。そこで少しでも不安感を取り除くように説明し、治療器具を見せ、音を聞かせ、危険のないものは触らせます。また、治療の途中で手鏡を使い実際に見てみたりすることで少しずつ歯医者さんに慣れていきましょう。

乳幼児の歯磨き

ガーゼで唇と歯の間に貯まったミルクをふきとりましょう!

乳歯は生後6ヶ月頃に下の前歯から生えることが多いといわれています。しかし、1歳になってもまだ生えてこないこともあります。歯が生える時期はお子さんによってかなり差があり、歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。前歯が生えはじめたら、ガーゼで唇と歯の間に貯まったミルクをふき取って下さい。このように口の中をさわることは歯みがきをする為の練習にもなります。
もしも前歯の歯と歯の間がくっついていたら、むし歯を作りやすいですので歯みがきを始めましょう。 特に歯磨き粉はつけずに水だけをつけた歯ブラシでみがきましょう。 上の前歯に隙間が空いていても奥歯が生えはじめたら歯みがきを始めるようにしましょう。

1歳頃までは寝かせみがきが基本!保護者の方が水だけで磨いてあげましょう。

個人差はありますが、およそ2歳ですべての乳歯が生えそろいます。
しかし、まだまだ歯みがきの習慣が付いていないので、とてもいやがるものです。
けれどもしっかり歯磨きをしなければ、むし歯をたくさん作ってしまいます。 そこでどうしたらいいでしょう?

まずは1歳頃から保護者の方が毎日4,5回、歯みがきをすることを習慣づけましょう。保護者の方もお子さんの歯を磨くのに慣れていないはずです。 正しい歯みがきの体勢は『寝かせみがき』が基本です。立たせたまま前からみがいては奥歯や歯の裏をみがくことができません。歯みがき粉は使用せず、水だけでみがいてください。 歯磨き粉を使うと口の中が泡だらけになってしまい、小さなお子さんはいやがるものです。また、実際に磨けているかどうかもわからなくなってしまいます。そして1日1回(できれば寝る前に)フッ素配合のペーストを利用するとより虫歯予防に効果的です。
また、1~2歳児に歯ブラシを持たせるのは危険です。くわえたまま遊んだり、歯ブラシを噛んで歯ぐきを傷つける可能性があるので注意しましょう。

小児の歯磨き

上手に磨かせてくれるようになったら、立たせみがきをしてみましょう。

上手に磨かせてくれるようになったら、『立たせみがき』を試してみて下さい。お子さんの頭の上からみがくようにするのがお口の中が見やすく、きれいに歯磨きができて、保護者の方も楽な姿勢です。
小学校にあがるころは、乳歯から永久歯へと歯が生えかわる“歯の交換期を迎える大切な時期です。
少なくとも8~9歳頃までは、保護者が1日1回仕上げみがきを行いしっかりチェックしてあげてください。

乳歯を抜く必要はありますか?

よく「下の前歯が内側から生えてきたけど抜く必要はありますか?」 という質問をうけます。基本的に下の前歯の場合は内側から生えてきて、6歳前後になるとグラグラしてきて抜けるので問題はありません。 しかし、永久歯の生えようとする方向が悪かったり、乳歯のむし歯がひどい場合には年齢がきても自然に抜けないことがあります。
そのままにしておくと永久歯の歯並びが悪くなったり、かみ合わせが悪くなることもありますので心配でしたらご相談ください。

乳歯の下に永久歯が生えてきます。
乳歯は永久歯に押し上げられて自然に抜け落ちます。
乳歯が自然に抜け落ちない場合はご相談ください。

歯の場所と生えかわるおおよその年齢

男の子女の子
66歳8ヶ月6歳7ヶ月
17歳3ヶ月7歳
28歳5ヶ月8歳
410歳9歳4ヶ月
310歳10ヶ月10歳2ヶ月
511歳1ヶ月10歳7ヶ月
713歳3ヶ月12歳9ヶ月
男の子女の子
16歳3ヶ月  6歳1ヶ月
66歳5ヶ月6歳2ヶ月
27歳3ヶ月7歳
310歳2ヶ月9歳3ヶ月
410歳2ヶ月9歳7ヶ月
511歳4ヶ月10歳9ヶ月
712歳5ヶ月11歳8ヶ月